こんにちは、むーむーです! 2023.12.13
今日は、大阪府泉佐野市にある天丼・天ぷら本舗 「さん天 泉佐野鶴原店」さんでの素敵なランチ体験を皆さんにお伝えします。
特に「広島産牡蠣づくし天丼」が主役です!
店内の雰囲気
店に足を踏み入れると、まず目につくのが清潔感溢れる内装。
券売機で注文を済ませ、広々としたテーブル席に着席。
店員さんの丁寧な対応も心地よいスタートでした。
メニューの豊富さ
さん天のメニューは多彩。
天ぷらの丼ものから定食、うどん、そばまで選択肢は豊富です。
しかし、今回の目玉は「広島産牡蠣づくし天丼」。
大盛りに海老天の追加と味噌汁で、税込1090円というリーズナブルな価格も魅力的です。
「広島産牡蠣づくし天丼」の魅力
この天丼、一言で言うなら「牡蠣愛溢れる逸品」。
牡蠣天、牡蠣大葉巻天、牡蠣天田楽、海老天、春菊のかき揚げ、レンコンとかぼちゃの天ぷらが盛りだくさん。
牡蠣の美味しさを引き立てる秘密
広島産の牡蠣の天ぷらは、外はサクサク、中はジューシーで牡蠣のプリッとした食感。
その肉厚とクリーミーで海の味わいが楽しめました。
特に牡蠣大葉巻天は、大葉の香りが牡蠣の旨味を引き立てる絶妙な組み合わせ。
海老天
海老天は、その見た目の美しさと味わいの深さでサクサクとした衣の中にはジューシーで甘みのある海老が隠れています。
海老の天ぷらは、その豊かな風味と食感も良かったです。
春菊のかき揚げ
春菊のかき揚げは、独特の香りとかるくほろ苦さがあるのが特徴。
繊細な風味は、サクサクの衣と組み合わさることで一層引き立ってユニークな存在感がありました。
レンコンとかぼちゃの天ぷら
レンコンの天ぷらは、シャキシャキとした食感と穏やかな甘みが楽しめます。
一方、かぼちゃの天ぷらは、その柔らかく甘い味わいが特徴。
これらの具材は、天丼に深みとバラエティを加えていました。
お味噌汁の役割
お味噌汁は、天丼の豊かな味わいを引き立てる重要な役割を果たしています。
その温かさと海苔の風味の優しい味わいは、揚げ物の油っぽさを中和し食事のバランスを整えてくれました。
「さん天」特製の天丼タレの魅力
「さん天」さんの天丼には、特製のタレが欠かせません。
天ぷらにかけることで、既に美味しい具材の味わいがさらに引き立ちました。
このタレの秘密は、伝統的な製法と厳選された素材にあり、それが「さん天」さんの天丼を他とは一線を画すものにしています。
天丼を引き立てるタレの役割
天丼のタレは、単に味を加えるだけでなく、各具材の特徴を引き立てる役割を果たします。
特に「さん天」さんのタレは、牡蠣や海老などの海の幸の味わいを深め、野菜の天ぷらの自然な味を際立たせます。
タレの甘みと旨味が、天ぷらのサクサク感と絶妙にマッチして食事の満足度を高めます。
総評
「さん天」さんの「広島産牡蠣づくし天丼」は、牡蠣好きにはたまらない、そして天ぷらの新たな魅力を発見できる一品。
価格も手頃で、店内の清潔感と心地よいサービスも相まって大満足のランチタイムでした。
まとめ
大阪府泉佐野市にお越しの際は、ぜひ「さん天 泉佐野鶴原店」さんでこの「広島産牡蠣づくし天丼」を味わってみてください。
牡蠣の魅力が詰まったこの天丼、きっとあなたのお気に入りになるはずです!
※この記事に記載されている情報は、むーむーが訪問した際のものです。
最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。
最新の情報は、各店舗に直接お問い合わせいただくようお願いいたします。
むーむーのちょこっとマメ知識!
天ぷらの起源
天ぷらは、実はポルトガルから日本に伝わった料理です。
16世紀にポルトガルの宣教師が日本に持ち込んだ「ペスカド・フリート(揚げ魚)」が天ぷらの起源とされています。
日本に伝わった後、独自の進化を遂げ、現在のような形になりました。
牡蠣の天ぷらと広島
広島は牡蠣の養殖で有名で、日本国内で消費される牡蠣の大部分が広島産です。
広島産の牡蠣は、その大きさと濃厚な味わいで知られており、天ぷらにすると外はサクサク、中はジューシーな食感が楽しめます。
天ぷらの衣の秘密
天ぷらの衣は、小麦粉、水、卵(場合によっては卵を使わない)で作られます。
衣のサクサク感は、冷たい水を使用することで生地が過度に結合しないようにすることで得られます。
また、揚げる際の油の温度も重要で適切な温度で揚げることで軽くてサクサクの衣が実現します。
天ぷらと季節の関係
日本では、天ぷらに使用する具材は季節によって変わります。
例えば、春にはタケノコや山菜、夏にはナスやピーマン、秋にはキノコ類、冬にはカキやアンコウなど、その時期に旬の食材を使うのが一般的です。
まとめ:天ぷらの世界への旅
今回の豆知識を通して、天ぷらという料理の奥深さとその多様性について考える機会を得ました。
ポルトガルからの始まりから日本での独自の進化そして季節ごとに変わる多彩な具材まで、天ぷらは単なる揚げ物以上のものです。
特に広島産の牡蠣を使った天ぷらは、その地域特有の風味と食文化を反映しています。
天ぷらの衣のサクサク感を生み出す技術や季節に合わせた具材の選択は、日本料理の繊細さと季節感を象徴しています。
このように天ぷらは日本の食文化の中で特別な位置を占めており、その各具材や調理法には、日本の歴史や自然そして人々の暮らしの知恵が込められています。
次回天ぷらを味わう際には、これらの豆知識を思い出し一層の味わい深さを感じていただければ幸いです。