こんにちは、むーむーです。
堺市美原区の静かな街角にたたずむ餃子専門店「紬刃」さんで、今回初めて訪れたこのお店での「古墳王 餃子ランチ」についてシェアしたいと思います。

【外観】餃子専門店「紬刃」
シンプルながらも温かみのある外観が、訪れる人々を迎え入れます。


【メニュー】ユニークな形の餃子が目を引く
メニューには、古墳を模したユニークな形の「古墳王 餃子ランチ」が掲載されています。
10個の餃子が古墳のように並べられているこのメニューは、見た目の楽しさと880円のお手頃価格が魅力的です。

【古墳王 餃子ランチ】味も見た目も満点!
もっちりした皮とパリパリの焼き目が特徴の「古墳王 餃子」は、肉汁がじゅわっと溢れる美味しさです。
味噌だれと醤油ダレが餃子と絶妙に絡み合い、格別の味わいを生み出しています。
【サイドメニュー】完璧な組み合わせ
ランチセットには、シンプルながらも味のアクセントとなるごはん、卵スープ、きゅうりの漬物が添えられています。
特に卵スープは、口の中をさっぱりとさせてくれるので、餃子の味をより一層引き立てます。
締めくくり
「紬刃」さんの「古墳王 餃子ランチ」は、味も見た目も楽しめるランチメニューです。
堺市にお越しの際は、ぜひこのユニークなランチを体験してみてください。
次回も、新しい美味しいランチの発見をお楽しみに!
ちょこっとマメ知識!
餃子の世界
餃子は、小麦粉の皮で様々な具材を包んだ後、茹でたり焼いたり蒸したり揚げたりして作られる料理です。
その方法の違いにより、「水餃子」、「焼き餃子」、「蒸し餃子」、「揚げ餃子」といった様々な種類があります。
餃子の歴史は非常に古く、中国の春秋時代の紀元前6世紀に山東省で誕生したとされています。
中国では、主に水餃子が主流で、焼き餃子はそれほど一般的ではありません。
また、中国では餃子は主食として位置づけられており、日本のようにおかずとして食べられることは少ないのが特徴です。
日本における餃子は、独自の進化を遂げており、特に焼き餃子が一般的です。
日本の餃子は薄い皮を使用し、豚挽肉やキャベツを主な具材としており、中国の西部の餃子とは異なり、ニンニクを加えるのが一般的です。
CATEGORY
- 3分で読める!「奇跡のランチ体験」 (6)
- オーガニックライフ (5)
- お昼のランチ!(うどん・そば) (22)
- お昼のランチ!(カレーライス・オムライスなど) (11)
- お昼のランチ!(ハンバーグ・ステーキ・焼肉など) (29)
- お昼のランチ!(フライ・天ぷら・揚げ物) (40)
- お昼のランチ!(ラーメン・中華料理) (37)
- お昼のランチ!(丼ものなど) (27)
- お昼のランチ!(外食ランチ) (124)
- お昼のランチ!(海鮮・刺身・寿司など) (13)
- たまにのちょこっと衝動買い (3)
- ちょこっと小旅行 (7)
- ちょこっと小旅行シリーズ 愛媛編 (1)
- ちょこっと小旅行シリーズ 香川編 (1)
- ちょこっと小旅行シリーズ 高知編 (4)
- むーむーさんのLINEスタンプ (6)
- むーむーの季節の楽しみ方 (3)
- むーむーランチジェネレーター (1)
- 新登場!むーむーさんのオリジナルスタンプ! (6)
- 隠れた名店シリーズ 三重 (2)
- 隠れた名店シリーズ 京都 (5)
- 隠れた名店シリーズ 兵庫 (14)
- 隠れた名店シリーズ 和歌山 (15)
- 隠れた名店シリーズ 大阪 (62)
- 隠れた名店シリーズ 奈良 (10)
- 隠れた名店シリーズ 愛知 (2)
- 隠れた名店シリーズ 滋賀 (4)
- 隠れた名店シリーズ 静岡 (5)
- 隠れた名店シリーズ 香川 (5)
- 隠れた名店シリーズ 鳥取 (1)